私のマンガ歴 あるいは東京ガールズブラボー199X

もちろんマンガも90年代前半に流行ったものを押さえるって感じで、まず小学校の時少年ジャンプとりぼんから*1入り、中学くらいから、ちょっと物足りなくなってマンガは一回読まなくなりました。まぁ体育会系の部活にいたから忙しかったってのもあるんですけど、当時はドラマで面白いのがポツポツ出てきてて、友達と話をあわせる意味でも見てました。あと何でか突然女の子の間でベルバラが流行った記憶がある。
あれはなんだろ?
当時で印象に残ってるのはやっぱ東京ラブストーリー野島伸司が社会派に行く前に書いた「すてきな片思い」と「愛しあってるかい」
で、高校に入ったくらいで「高校教師」から続く社会派路線が始まって、みんな観てたなぁって気がします*2

で、そうやってドラマばっかり観てるとたまにマンガ原作のドラマで面白いものに遭遇するんですよ。まぁ東京ラブストーリーもそうなんですけど、私はあまり絵が好きでなくて読んでなくて、その後日本テレビ系列で放送された「お茶の間」という望月峯太郎原作のドラマが放送されていてそこでドッとハマリましてまず原作を買い、そこから望月さんの作品にさかのぼり「バタアシ金魚」に出会います。
それでその周辺を埋めてく感じになります、松本大洋井上三太、今だとオシャレ系とかサブカル系って言われてしまうようなたぐいの、あと鶴見済さん経由で岡崎京子さんの存在を知りリバーズエッジを読んでよくわかんないから他の作品PINKとか東京ガールズブラボーを読んでいいなぁって思って。
あと今考えると大きな書店ってそういうイーストプレスとか宝島系のマンガって一般書籍扱いで立ち読みしやすかったんですよ。他のマンガはカバーがかかってて読みにくい環境で、予備校の帰りに立ち読みしてました*3
あとテレビ朝日系で放送してた「南くんの恋人」で内田春菊さんに出会い、岡崎内田ライン*4、という女流えっちマンガ家という流れがあるのを知ります。
だから結論から言うと内田春菊岡崎京子を読んでたから私は少女漫画を読まなかったんだろうなぁと思います。
だからこの二人を少女漫画家と呼ぶなら私は読んでるんだけど、私は違う気がするんですよね。当時からもっと別の言葉が必要だなぁって思ってました。
だからキューティーコミックって出た時は妙に納得しました。
ただ当時の私はヒネてたので岡崎京子の亜流がいること自体認めないって感じで「何か違う!」って思ってあんまりそっちに行かなかったです。

で時代は進み95年以降になるとエヴァが出てそっちに転び、オシャレ系のマンガ*5は横目で見てる感じでとりあえずドラゴンヘッドとかのヤンマガ系を気にしてたって感じです。
あと古典として大島弓子*6ガラスの仮面は押さえてはまりました。

なんかキリがないので結論を書くとですね、私は少女漫画にヒロインの中に自分を見つけられなかったってことです*7
代わりにどこに見つけたかというと例えばバタアシ金魚のプーだったり*8岡崎京子さんが描く金田サカエとかだったわけです。何かベタで当時の私が聞いたら簡単に言うなって感じだけど、そうなんだと思うんです、はい。

追記、しかしこの文章、書いてる内に意味がわかんなくなってしまった、本当はすんなりNANAの感想に行きたいのになぁ。
思うに私には少女漫画を理解しうる乙女感性が弱いんだろう、だから感想を書くのを萎縮してるんだろうなぁ、でもそういう人間が書くんだってことを前提にしたかったってのがあって手の内をさらしました。

*1:読んでないといっても少しは押さえてます、ちびまる子ちゃんとかときめきナントカとか、だから矢沢あいさんの「天使なんかじゃない」も少し読んでる記憶はあります。好きだったのは谷川史子さんという短編を書いてた人、ネットで検索すると結構ファンがいた

*2:本当はもっとあるんだろうけど単体で覚えてるというより群で覚えてる感じ、多分トレンディドラマでいわゆる社会人とはこういうものだって思ってたんだと思う。だから当時大人になる=サラリーマンとOLになるってことだと思ってた気がする、今から考えるとすごい偏見だ、あと高校教師と女子高生ブームの関連を考えてみたいけど、そこは割愛

*3:そんなことしてるからバカだったんですね

*4:これに桜沢エリカを加えると完璧なんだろうけど私はあんま好きじゃなかった

*5:本当は不本意なくくりだけど

*6:いわゆる24年組の中で一番波長が合った

*7:あとは私はりぼんやマーガレットを読んでるようなパンピーとは違うのよという歪んだ優越感とか、あぁ昔の私怒らないでね

*8:当時プーに感情移入してカオルは何でソノコを選ぶんだろう?って考えてた。こっちの方がかわいいし面白いのにって、今でも何でソノコくんに惚れたのかよくわかんない