ちょっと待って、神様  原作・大島弓子 脚本・浅野妙子

で最後にこちらの感想を
基本的には以前書いた印象とは変わらないです。
参照⇒http://d.hatena.ne.jp/narko/20040111
参照⇒http://d.hatena.ne.jp/narko/20040110
当たり前のことを当たり前に描きその当たり前のことのかけがえのなさを実感させてくれる作品だと思う。

見ていてちょっとスゴイなぁと思ったのは第三週
家出したリサちゃんを連れ戻しに東京に来た秋日子(=おばさん)
が「お母さんみたいにならなくてもいいから」という所
この台詞を聞いた時ちょっと原作を超えたかもとすら思った
まぁ単純な比較はできないんですけど。

簡単に言うならこれは、おばさんが「人生を終わらすための物語」であり、また人生に入り口でたたずんでる秋日子が「人生をはじめるための物語」だ。
始まろうという意思と終わらせようという意思が交わり様々な視線が乱反射することで他者の存在を理解し受け止めることができる。

例えば私はあなたでなくあなたは私ではない、それゆえお互いを理解できない。
でももし私があなたになりあなたが私になれたなら。
これだけだと若干オカルトっぽいのだが、ここに大島さん独自の生活感が入ることでうまい具合に中和される。
その意味で泉ピン子が大島作品に出るというのは絶妙の組み合わせだと思う。
中宮崎あおいがエプロンして料理を作ったり雑巾で机を拭いたりするシーンや春夫やクラスの不良に説教したりするんだけど、それが恐ろしくかわいい。
彼女は作中、おばさんくさい女子高生であり女子高生の姿をした母だ。
だから竜子の旦那さんと宮崎あおいが抱きあったりすると予期せぬセクシャリティが発露されてそれも面白かったと思う。
あと料理作ったり家事するのが楽しくなるね。これは大島作品全般に言えるのだけど。宮崎あおいユリイカとか暗い役*1が多かったけど、これでいい意味で幅が広がったなぁと思う。
「今の君も好きだよ」って感じで。

それにしてもこういうドラマを観ると人一人の命というものは重いなぁと思う。
いや生命活動としての命そのものは軽くあっけない。ただ、その人が体験したことや、その人と関わった人達とに記憶の密度はとてつもなく重く、簡単には比較できない。
その身体活動としての生命と記憶としての生命がおりなすドラマだなぁと思う。

そしてエンディングテーマは島谷ひとみが歌う竹内まりやの「元気を出して」なのだけど「人生はあなたが思うほどわるくない」というフレーズがとても頭に残り、まさにドラマにぴったりだと思った。

*1:どっちかというと本来の秋日子のような